忍者ブログ

Dear Cooking

愛媛県今治市から発信中!! お弁当屋さんが作る心を込めた料理、レシピ、お気に入りの商品や、日常について綴っています。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/15 backlink service]
[02/29 色眼鏡]
[02/15 Takumi]
[02/02 海がめ]
[02/01 色眼鏡]

11.23.14:12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 11/23/14:12

12.21.17:29

せんざんき

皆さん、こんばんは。

今日は、我が地元今治の郷土料理『せんざんき』のレシピです!
当店でも、昔からのヒットメニューです♪
現在の鶏の唐揚げの元祖と言われたり、中国から伝わったなど、
様々な諸説がありますが、真相は誰もわからないみたいです(笑)


☆せんざんき☆
普通は鶏を骨ごとぶつ切りにしたものを使いますが、
ご家庭でも、作りやすく食べやすい、普通のモモ肉を使います。
店でお世話になっている精肉店では『ザンキ』という名前で
せんざんき用のお肉があります!
普通の唐揚げより、ニンニクや生姜の味が強いのが特徴です!
当店では、下記のレシピに2味、3手間加えますが、
そこは企業秘密でお願いします(笑)

☆☆レシピ☆☆

☆材料☆
・鳥モモ肉           400g
調味液
  ・醤油            大さじ5
  ・酒              大さじ1
  ・ニンニクのすりおろし   1片分
  ・生姜のしぼり汁        少々

・こしょう         少々
・片栗粉            適量
・卵               1個

1.鳥モモ肉の余分な脂肪と筋を取り除き、一口大に切る。
2.ボウルに全ての調味液を加え、鳥モモ肉を加え、
 よく手でもみ込み、15分~20分程度寝かせて、味を馴染ませる。P1040407.JPG

























3.油を中温にしておく。
4.溶き卵をボウルに加え、卵とモモ肉を絡ませた後、
 片栗粉を加え、全体に片栗粉がつくように混ぜる。
5.温まった油に入れる。お肉からでる泡が小さく少なくなってきたら、
 一度上げ、火を強くし、油を高温に上げる。
6.高温になったら、もう一度油に入れ、表面をカリッと仕上げる。
 揚がったら、お皿に盛り付け、お好みでレモン等を絞って美味しく頂きます。P1040410.JPG

























☆ポイント☆
・濃い味付けが好きな方は、醤油とニンニクを少々増やし、
寝かせる時間を長くしてみてください。
・油に一度に入らない場合は2回に分けてください。
・カレーパウダーなどを少量加えても美味しいですよ。
 

拍手[11回]

PR

10.18.14:59

手羽中の唐揚げ

皆さん、こんにちは。

今日は、久しぶりに簡単な料理をご紹介します。
仕事の途中で、作りましたので、写真の少なさともブレは、ご勘弁ください。

☆手羽中の唐揚げ☆
甘辛いタレに絡ませることで、ビールのお供に、ご飯のおかずに最適です。
タレは少し保存が効きますので、普通の唐揚げなどにも、お使いいただけます。

☆☆レシピ☆☆

☆材料☆(3人分)
手羽中(手羽先)         10本
・塩                  適量
・こしょう               適量
・片栗粉               適量
・タレ
・醤油            140cc
・みりん            90cc
・酒               45㏄
・砂糖             45g
・にんにくのすりおろし    2分の1片
・しょうがのすりおろし    少々
・黒こしょう               適量
・白こしょう               適量

1.手羽中に塩、こしょうをして全体に馴染ませる。よく馴染んだら片栗粉を全体にまぶして、余分な粉を落とす。
2.
.タレの材料を全て鍋に入れ、少し煮詰める。
3.
160℃程度の油に入れ、じっくりと揚げていく。
4.10分ほど挙げたら、180℃まで温度を上げ、表面をカリッと仕上げる。
5.揚がった手羽中を、煮詰めたタレに入れ、しっかりと絡ませる。
6.お好みで、仕上げに黒こしょう、白こしょうをしっかりとふり、お好みの器に盛り付け、おいしく頂きます。
P1040218.JPG


















7.お好みで。白ゴマをふれば、名古屋風手羽の唐揚げの完成です。
P1040222.JPG


















☆ポイント☆
・タレは少し煮詰めることで、トロッとし、しっかりと絡むようになります。
・揚げ温度は、初めは低めの温度で、仕上げに一気に高温に上げてください。
・ビールのお供にする時は、仕上げの黒、白こしょうは多すぎ?っていうぐらいがオススメです。

拍手[0回]

12.28.00:06

〆鯖の雪花和え

皆さん、こんばんは。
もうすぐ、2008年が終わってしまいますね。
歳を重ねるたびに、一年が早く感じてしまうのは、年老いた証拠でしょうか・・・。
今年で、僕も28歳になってしまったわけですが、高校卒業からちょうど10年ですよ!
この10年間でどれだけ成長できたのでしょうかね。
最近は、忙しさに負けて、出来てなかったことが多いような気がします。
2008年の反省の一つです!
毎年思うことなんですが、手帳をもっと活用して、計画を立てて行動をしたいと思います。来年の一つの抱負です☆
残り4日ですが、この4日で、今年の反省と、来年の抱負を考えたいと思います。

僕が最近読んだ本に、書いてあったことなんですが、考えさせられた一言があったので、少しだけ紹介させて頂きます。
聞いたことある方も居るかもしれないですね!


今日という日・・・・・・。

『あなたがくだらないと思っている今日は、
昨日亡くなった人が、
なんとかして生きたかった
なんとしてでも生きたかった
今日なんです。』
今日はそんな日なんです。

僕はこの本を読んで、一日一日を大切に生きようと思いました。
皆さんは、どう感じます??

今日は久しぶりにレシピをご紹介したいと思います。

♪〆鯖の雪花和え♪
おからを使った料理なんですが、おからは別名があり、『卯の花』『雪花菜(きらず)』という名前があります。
雪花菜を『せっかさい』とも呼ぶようです。
おからを雪のように見立て、寒い時期の料理として、雪花合えという料理があります。
今回は、〆鯖を使いましたが、青菜などと合わせても美味しかったですよ。
時間がなかったので、〆鯖は市販品を使わせて頂きました。

♪♪レシピ♪♪

♪材料♪
・〆鯖(半身)           1枚
・おから              100g
・だし汁              50㏄
・砂糖               大さじ1
・薄口醤油            小さじ4分の1
・塩                 少々
・酢                 小さじ1

1.〆鯖を4~5mmの薄切りにする。
081218_175628.jpg























2.おからを目の荒いザルに入れ、水をはったボウルにザルごとつけて、ゆする。
081218_173110.jpg






















3.ザルを水からあげると、細かいおからはボウルの水の中に残る。
4.別のザルにふきんをかぶせ、ボウルの水を移す。ふきんで包み、しっかりと絞って水気をきる。
5.鍋に、水気のきったおから、だし汁、砂糖、薄口醤油、塩、酢を全ていれ、弱火にかける。木べらなどで、底からはがすように絶えずかき混ぜる。
081218_174254.jpg






















6.パラパラになってきたら、火から下ろして冷ます。しっかりと熱がとれたら〆鯖と合わせて、表面にしっかりとまぶし、お好みの器に盛り付け、美味しい頂きます。
081218_175327.jpg






















081218_181322.jpg






















♪ポイント♪
・おからは、しっかりとザルをゆすって、細かいおからだけにしたほうがキメが細かくなり、美しく仕上がります。
・おからは焦げ付きやすいので、火にかけたら、常にかき混ぜ続けてください。

拍手[0回]

04.24.19:11

豚の角煮

皆さん、こんばんは。

先月、今月と友達の結婚式が続きました♪
やっぱり、友達の幸せいっぱいの顔を見るのは嬉しいですね~。
歳のせいか、感動して若干、涙腺がゆるみそうにもなりました・・・。
友達の事を考えて、サプライズな演出があったのがグッっときますね!!

久しぶりの友達に会えるのも、楽しみの一つですね。
今回は友達とゆっくり話す機会がなかったのが、心残りですね。次に会った時はゆっくりと語り明かしたいと思います!

♪豚の角煮♪
しっかりと脂を抜き、煮汁でしっかりと照りをつけると、いかにも美味しそうに仕上がります。
脂がトロリとし、脂の甘味を味わいましょう。

♪♪レシピ♪♪

♪材料♪
・豚バラ肉(ブロック)         600g
・おから                 200g
・生姜                    1片
・長ネギ              一本分(青い部分)
・練り辛子            適量
・白髪ネギ            適量
・水                適量
・煮汁     
   ・水               400㏄
   ・酒               150㏄
   ・砂糖(三温糖)        30g
   ・砂糖(上白糖)        10g
   ・みりん             45㏄
   ・醤油              75㏄
   ・にんにく                3片

1、生姜は皮のついたまま、水で洗い、スライスしておく。青ネギの青い部分はねじっておく。にんにくは潰しておく。

2、豚バラ肉を入れ、水をかぶるぐらいまで加え、生姜、青ネギを加え、おからを上からかぶせるように加え、強火にかける。

P1020892.JPG

















P1020893.JPG
















3、煮立ってきたら、中火にし、1時間から2時間ほど煮込む。水が少なくなってきたら、足し水をしていく。

P1020894.JPG
















4、しっかりと煮込めたら、火からおろし、一晩そのままねかしておく。

P1020895.JPG

















5、流水でしっかりとおからと固まった脂を洗い落とす。(身がかなり柔らかくなっていますので、優しく洗ってください。)

P1020898.JPG

















6、豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、煮汁のみりん以外の材料をすべて鍋に入れ、豚バラ肉を加え、弱火にかける。

P1020899.JPG

















7、キッチンペーパーなどをかぶせ、煮汁が少なくなるまで煮込む。少し煮汁が減ったところでみりんを加える。

P1020902.JPG

















8、煮汁が煮詰まってきたら、煮汁をしっかりとからめて照りをだす。

P1020903.JPG

















9、照りがでたら、火から下ろし、お皿に盛り付け、練り辛子、白髪ネギを添え、美味しくいただきます。

P1030052.JPG

















♪ポイント♪
・生姜と青ネギでしっかりと臭みを抜くことで、嫌な臭いが消えます。

・おからで下茹でをし、余分な脂を抜くことで、柔らかくなりますので、柔らかすぎるのが苦手な方は、時間を調節してください。

・煮汁のみりんを初めから入れておくと、みりんの作用で少し固くなってしまいますので、少し煮てから加えてください。

拍手[1回]

02.23.22:24

牡蠣御飯

皆さん、こんばんは。
今日は関東地方で、春一番が吹いたみたいですね。
色々と被害がでたみたいですが、春の訪れは喜ばしいことですね。
野菜や、魚介類も春の訪れを教えてくれますね。
僕の、春野菜で一番楽しみな食材はやっぱり筍ですね。掘って時間のあまり経っていないものは、えぐみも少なく、すごく美味しいですよね。
春が待ち遠しいですね。

♪牡蠣御飯♪
気温が高くなると食べる機会が減る食材ですね。
牡蠣御飯を作るときは、一度煮てから、その煮汁を使うことで、牡蠣の美味しさを引き出し、牡蠣を後から加えるので、牡蠣に火が通り過ぎて固くなってしまうのを防ぎます。
土鍋などで炊いたほうが美味しくできるのですが、今日は手軽に家庭用炊飯器で炊きます。

♪♪レシピ♪♪

♪材料♪(4人分)
・米               2カップ
・牡蠣                200g
・大根おろし(皮付き)     適量
・二番だし            適量
・煮汁
   ・酒            100cc
   ・濃口醤油        20cc
   ・薄口醤油        20cc

1.米はといで30分程度水に浸し、ザルにあげる。

2.牡蠣をたっぷりの大根おろしで洗う。流水で大根おろしを流し、ボウルに入れておく。

DSC00423.JPG
















3.鍋に煮汁の材料を入れ、火にかけ、沸騰してきたら牡蠣を加え、身がふくらみ、弾力がでるまで2~3分煮る。

DSC00424.JPG
















4.牡蠣に火が通ったら引き上げ、煮汁をキッチンペーパーなどで濾す。

5.米を炊飯器に入れ、先ほど濾した煮汁を加え、二番だしで水加減を調節します。

6.通常通りの水加減に合わし、御飯を炊きます。

7.炊き上がったら、大きい牡蠣は食べやすい大きさに切り、食べる直前に混ぜ合わせます。

8.よく混ざったら、お茶碗によそい、美味しく頂きます。

DSC00440.JPG
















♪ポイント♪
・大根おろしは、皮をつけたままおろしたほうが、汚れがよく取れます。

・煮汁で牡蠣を煮る際、時々、牡蠣をひっくり返し、全体に火を通してください。

・煮汁を濾す際は、キッチンペーパーなどを使ってください。キチンペーパーを使うことでアクを取り除くことが出来ます。

・牡蠣を混ぜる際に、三つ葉やゆずの皮などを一緒に混ぜても美味しいです。

拍手[1回]